で、2023越冬@物置きはどうなったのか?

だいぶ残念な感じですが、8割生きてました。最低気温平均10℃キープしていてもイエロー種は絶滅🥲 2月ごろは大丈夫そうだったのに。悲しい😭
鉢の中を調べたらドウガネブイブイ(コガネムシ)の幼虫がゴロゴロしてました。おそらく秋 落ち葉堆肥の中に産卵された幼虫が、春先モリモリ根を食べて、急に元気がなくなったようです。
他の鉢もやられても不思議はないけど 寒さに体力がないイエローは力尽きたのでは。
3月に早めに植替えしておけば、食害は防げたかもしれません。落ち葉堆肥はこれからも使うので今回の経験は次に活かしていきたいと思います。
とにかく頑張った。ひっそり物置きで。あんまりなので植替えたら 元気になってくれました。
新芽が吹き出てきました。
挿し木苗達は挿し木の時期が大幅に遅れたので まだこんなにちっちゃい。「ほらほらご飯だよー 
おっきくなーれ。」とばかりに養液土耕3号やメネデールをあげてます。昨年ハウスの越冬では挿し木苗も50から80センチに育っていたので 挿し木のタイミングを遅らせた結果を痛感しています。
サマークイーンのまきひげは緑色。やっとまきひげも伸びてきたー❗️越冬直後はまきひげが赤くて 栄養不足してました。
台農一号はミドリもあるけど 赤っぽい。
サニーシャインはイエロー種の特徴で まきひげは赤いです。
という事で まとめると

➀物置きの2階withオイルヒーターふんわり加温                   

 ↪️ はるかにラクに越冬できる

     *電気代は目をつぶった😑

➁春先 急に元気がなくなった鉢

  ↪️早目の植え替えで鉢の中をリセット


今年も鉢吊り下げ方式で 出遅れたちびっ子苗達を育てたいので これからの成長が楽しみです。

0コメント

  • 1000 / 1000