2023.08.15 10:50防獣ネットで暴風対策してみましたー🌀防獣ネット幅1.5mを下からパッションフルーツを挟み込むようにしてみました。もうすぐ色づくパッションフルーツが台風の強風で揺れて落ちないようにするのが目的です。ビニール紐で両端を支柱に縛り付け、途中は洗濯バサミで両側をはさみます。防獣ネットは幅1.5m50mを3,000円で購入。当初はシート状なもので覆うことを考えましたが 風の抵抗を逃すネットに決めました。...
2023.08.06 04:30究極の暑さ対策は避暑地にお引越し😊 灼熱の茨城町から車で15分 大洗町にある第二圃場で昨年からパッションフルーツ栽培を試してみました。年々夏の気温が上昇傾向なので より涼しい場所で栽培したらどうかと以前より考えていました。 今年の定植は6月末 現在19鉢吊り下がっています。井戸がないので水道水を使っていますがひと月で1㎥未満の使用量にしかなりません。 海沿いの大洗は茨城町より平均気温も3℃ ...
2023.08.03 12:17遮熱対策 こんなことやってみましたー夏の太陽にさらされる吊り下げポット😫アチチ アチー 燃えてるんだろうかーなんと表面温度は52℃にも‼️(外気温35℃で西日のキツイPM4時に測定しました。)その辺にある素材をポットに巻いたらどうなるか実験して分かったことをお知らせします。
2023.07.24 01:50ある夏の日の妄想 水害の一方で こちら茨城町では雨が降らず 高温障害のためか 受粉して結実後にポロリと落ちてしまう状態です。「おかみさん こう暑くちゃ ワタイらやってられまへんでぇ。」なぜか関西弁で ウチのパッション達が呟いておりました。「ワタシだってやってられまへん!日中の受粉作業。今日は100個でおます。」というわけで 両者の利害が一致してメカニック担当者に設置していた...
2023.04.12 02:30で、2023越冬@物置きはどうなったのか?だいぶ残念な感じですが、8割生きてました。最低気温平均10℃キープしていてもイエロー種は絶滅🥲 2月ごろは大丈夫そうだったのに。悲しい😭鉢の中を調べたらドウガネブイブイ(コガネムシ)の幼虫がゴロゴロしてました。おそらく秋 落ち葉堆肥の中に産卵された幼虫が、春先モリモリ根を食べて、急に元気がなくなったようです。他の鉢もやられても不思議はないけど 寒さに体力...
2023.02.04 12:36♪僕らはみんな生きている‥たぶん年明けからホームページのアクセス数が増えて(なんでかしら?)ありがたいのと同時に気恥ずかしいです。あと、すみませんがプロフィールは4年前から同じでして、せめてパッションフルーツだけは実態をお伝えします。あ、タイトルはパッションフルーツはみんな無事であるという意味で、ウチの家族は多分みんな生きている(どんな家族やねん❗️)という意味ではないので安心してください...
2022.12.31 15:002023新春の抱負 & 越冬隊の今コロナ禍四年目、夢を語って免疫力⤴️⤴️⤴️‼️今年は新品種の栽培2年目で結果を出す年。成功を第一目標に頑張ります。また、露地の鉢吊り下げ式はメカニック担当のがんばりで成功したので継続しつつ、ハウスの環境を整えて「増産」を第二目標とし、ウチの尺度で儲かる農業を展開する気になってます。(お正月なので夢語らせていただきます😆)
2022.08.09 14:53偉大なる納豆(菌)は茨城県民の誇りですカラシナの緑肥効果か 今年は雨が少ない梅雨だったせいか 鉢吊り下げ栽培の効果か 9割以上円班病は減りましたが ゼロにはなりませんでした。下の写真でわかるように上の葉から雨のしずくをつたって、下の葉 そのまた下の葉と病変が出ています。
2022.07.06 23:53柄杓→北斗七星→天の川→七夕🎋柄杓とはウチでは養液栽培の大切なツールで😚一樹あたり500cc(100倍希釈)✖️朝晩2回バケツから柄杓ですくい 一鉢づつあげます。なんとアナログかと思いますが頑張って腕を伸ばして お世話をしていたら 上腕二頭筋損傷(五十肩)が良くなりました。😆今夜は七夕 一年に一度でいいから逢いたい人は誰かしら‥
2022.04.17 07:09菜の花畑ビフォアアフター昨年の円班病の病原菌(セプトリア菌)対策としてカラシナを昨年10月に蒔きました。間引き菜として利用したり、大きくなってからはお漬物として楽しみましたが、近頃の暖かさで大人の背丈並みにグングン伸びてきました。